メニュー
次へ   砂川七番~五日市

五日市街道   (街道入口~砂川七番)

五日市街道は、青梅街道沿いの東京メトロ丸ノ内線新高円寺駅前からあきる野市を結ぶ道である。この道は徳川家康が江戸入府後、江戸城整備に必要な石工職人が伊奈(五日市より少し東にある集落)から江戸へ行き来するための道として発展したのが始まりで、初期には 「伊奈道」 と呼ばれていた。、その後、檜原から木材・炭などを運ぶために整備され、伊奈と五日市の重要性が逆転し整備発展していった。

平成28年4月19日(火) ☀|☁  街道入口~砂川七番 23.0㎞
今朝6時00分の天気予報では今日明日は陽射しもあり春の陽気が続くとのことであったので、急遽、ザックにカメラを入れて五日市街道入口へ向かった。7時過ぎに入口に到着し、いつもの事ながら通勤の人々とは逆方向に進んで行く。

五日市街道入口 大法寺 長延寺 旧道口
朝7時の五日市街道入口は、丸ノ内線新高円寺駅へ向かう通勤の人々とすれ違うだけで、車の往来は比較的少ない。
直線の道の突当りに日蓮宗の松栄山大法寺がある。
大法寺は、寛永8年(1631)に現在の新宿区牛込榎町で開創されたが、江戸時代に2回の火災に遭い、その後、明治42年(1909)現在地に移転した。
境内には女團十郎と言われた女優の市川九女八(大正2年没)の墓がある。
大法寺の隣に天台宗の称光山華徳院長延寺がある。
長延寺の本堂には、運慶蘇生の作といわれた丈六仏の本尊・閻魔王像を中に、右には本尊と同木でやはり運慶の手に成るといわれた奪衣婆像、左には聖徳太子作といわれた本地化馬地蔵尊が祀られている。
街道(県道7号線)を進み成田東三丁目信号交差点を過ぎると左手に旧道が残っている。ここから先が尾崎の七曲りと呼ばれる旧道で、県道7号線を数回横切って進んで行く。
この道は50mほど先で街道に合流する。

旧道口 地蔵菩薩・馬頭観音 五日市街道解説 尾崎橋
最初の旧道から県道7号線突き当たると向かいの加富山米店の脇から入る次の旧道口がある。
この道も約70mで県道7号線に合流する。
旧道に入って通称 「白幡の坂」 を下ると直ぐ右手の段上の木の間に2基の地蔵菩薩と1基の馬頭観音が安置されている。 県道7号線に合流すると右手の善福寺川緑地の前に五日市街道解説が建っている。
「この前の道は、五日市街道です。五日市街道は地下鉄新高円寺駅近くで青梅街道から分れ、松庵一丁目を通り武蔵野市・小金井市を経てあきる野市に達する街道です。江戸時代初期は伊奈道とよばれ、秋川谷で焼かれた炭荷を江戸へ運ぶ道・・・(以下略)」
善福寺川に架かる尾崎橋を渡って行く。
橋の手前に尾崎橋解説があり、この辺りの風景は、江戸時代の文人・辻知篤の享和3年(1803)の文に 「馬橋の中場より左に折れて、山畑のかたへのほそき道を行く。つづらおりめいたる坂を下りて田面の畔をゆく。田の中に小河ありて橋を渡る。これを尾崎橋という。」 とある。

旧道口 宝昌寺 旧道口 旧道口
尾崎橋を渡ると右手に入る旧道口がある。
正面に見えるミニストップのあるビルを回り込むように進んで行く。
旧道に入って突当りを左折すると右手に曹洞宗の白龍山宝昌寺がある。
宝昌寺の創建年代は不詳であるが、もと真言宗寺院として創建され、その後、中野成願寺五世葉山宗朔によって曹洞宗寺院として文禄3年(1594)頃開創したと云われている。
境内には豊川稲荷社、元禄3年(1690)・寛文8年(1668)の庚申塔などがある。
宝昌寺から県道7号線に出ると、その向かいに旧道口がある。
旧道に入ると直ぐ先で右に進み50m程で再び県道7号線に出る。
県道7号線に出ると成田西児童館前から斜めに進む50m程の旧道がある。
青山自動車工業所前を通って大きなケヤキの前で県道7号線に出る。

旧道口 豊受稲荷神社 庚申塔 旧道口
県道7号線に出ると斜向かいに旧道口がある。この道も170~80m程進むと県道7号線に合流する。 旧道に入って直ぐ右手に豊受稲荷神社の小社がある。 旧道が県道7号線と合流する手前の角に宝永5年(1708)の青面金剛の庚申塔がある。
庚申塔の向かいは関東バスの駐車場になっている。
県道7号線を進んで信号5叉路を左に30m程入って右に鋭角的に曲がると、その先で県道7号線に合流する。
この交流地点に五日市街道碑が建っている。

環状8号線 庚申塔 ケヤキ並木 大宮前春日神社
五日市街道碑を過ぎると尾崎の七曲りは終了し、柳窪交差点を越えて、その先で環状8号線の高井戸北陸橋をくぐって進んで行く。
環状8号線を越えて最初の左手路地角に庚申塔が2基安置されている。
ここにある庚申塔は、延宝6年(1678)・元禄9年(1696)の青面金剛の庚申塔である。
庚申塔の横にある藤の木は 「庚申の藤」 と呼ばれ、推定樹齢300年の古木である。
庚申塔の先の高井戸警察署の裏辺りに大きなケヤキ並木があり、幾分ではあるが街道の面影を感じさせている。 程なく右手に大宮前春日神社がある。
大宮前春日神社は、大宮前新田開墾の名主井口杢右衛門が慈宏寺と共に大宮前新田の鎮守として、万治年間(1658-60)に創建したと云われている。祭神は、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売命の四柱で、境内には第六天神社、御嶽神社・稲荷神社があり、石灯籠・力石・神鹿などの石造物がある。

慈宏寺 松庵稲荷神社 吉祥寺村のはじまり 光専寺
大宮前春日神社の隣に日蓮宗の井口山慈宏寺がある。
慈宏寺は、大宮前新田開墾の名主井口杢右衛門が開基となり、南大泉妙福寺の慈宏院日賢上人を開山に招いて寛文13年(1673)に創建したと云われている。
境内には、葉書の元となった多羅葉の木がある。
街道を進むと右手に西高井戸松庵稲荷神社がある。
西高井戸松庵稲荷神社の創建年代は不詳であるが、万治年間(1658-60)以降に創建された圓光寺の境内に松庵村内鎮守として創建されたといわれている。境内には、元禄3年(1690)、元禄6年(1693)の庚申塔があり、元禄3年のものには、「武州野方領松庵新田」 と刻まれている。
JR中央本線のガードをくぐって進むと右手の公園の前に 「吉祥寺村のはじまり」 解説が建っている。
明暦3年(1657)・4年(1658)の大火で水道橋にあった吉祥寺も類焼し、万治2年(1659)から門前町の住民が武蔵野に移住し、荒地を開墾した人々は吉祥寺に愛着を持ち、新田を吉祥寺村と名付けたという。水道橋にあった吉祥寺は、現在、文京区本駒込にある。
吉祥寺駅入口に当たる吉祥寺駅北交差点を過ぎると左手に浄土宗の月秀山井の頭院光専寺がある。
光専寺は、観誉(寛文2年寂)が開山となり創建したという。境内には、不動堂・地蔵菩薩・馬頭観音などがある。

蓮乗寺 安養寺 武蔵野八幡宮 ケヤキ並木
光専寺の隣に日蓮宗の佛種山得乗院蓮乗寺がある。
蓮乗寺は、妙福寺15世日円が開山し、里正十郎左衛門の先祖が創建したという。
境内には武蔵野文化の生みの親ともいうべき吉祥寺村八代の名主松井仙露翁の碑がある。
光専寺の県道7号線を挟んだ向かいに真言宗豊山派の岸養山吉祥院安養寺がある。
安養寺は、賢乗が開山・創建したといわれ、多摩88ヶ所霊場1番、武蔵野吉祥七福神の布袋尊となっている。
境内には、武蔵野市有形文化財の梵鐘、庚申塔・馬頭観音・布袋尊・天燈鬼などの石造物がある。
安養寺の隣に武蔵野八幡宮がある。
武蔵野八幡宮は、延暦8年(789)坂上田村麻呂が宇佐八幡大神の分霊を祀り水道橋附近に創建したと伝えられており、その後、明暦の大火後に水道橋附近の住民が移住して吉祥寺村を開村した際に村の鎮守として、寛文年間(1661-72)に遷座したという。境内には井之頭弁財天への道標・庚申塔、武蔵野吉祥七福神の大黒天がある。
武蔵野八幡宮を過ぎると右手の成蹊大学への道にケヤキ並木がある。
このケヤキ並木は、成蹊学園の武蔵野市移転に先駆けて、大正13年(1924)5月頃同一樹齢の若木百数十本を、玉川、用賀、狛江などから運搬して植栽したものである。

三峰神社 庚申塚碑 桜並木 西窪稲荷神社
吉祥寺北町交差点の直ぐ先左手に三峰神社がある。
小さな社殿の前には、明治22年(1889)の狼型狛犬が建っている。
市民文化会館前交差点の左角に祠に安置された嘉永6年(1853)の庚申塚碑がある。 武蔵野中央交差点の右側の中央通りは桜並木が続いている。
桜並木の先には武蔵野市役所・武蔵野総合体育館がある。
西窪三丁目交差点を過ぎると右手に西窪稲荷神社がある。
西窪稲荷神社は、寛文4年(1664)徳川4代将軍家綱が、芝西久保城山町
(現在の港区虎ノ門2~5丁目当たり)の住民をこの地に移し、住民の氏神である稲荷神社を共に遷座したものである。
境内には三社神社、嘉永5年(1852)から大正末期頃にかけて奉納された35枚の絵馬を納めた神楽殿がある。

源正寺 延命寺 関前八幡神社 御門訴事件記念碑
西窪稲荷神社の隣に浄土真宗本願寺派の稲荷山源正寺がある。
源正寺は、了源が開山となり寛文3年(1663)に創建したと云われている。
境内には、武蔵野市天然記念物の推定樹齢300年を越えるイヌツゲ、馬頭観音塔・庚申塔・地蔵菩薩などの石造物がある。
源正寺から程なく五小入口信号交差点の先右手に真言宗智山派の八幡山延命寺がある。
延命寺は、多摩四国88所2番・武蔵野吉祥七福神の毘沙門天・寿老人であり、寛文12年(1672)頃に隣接する関前八幡神社と共に創建されたと云われている。
境内には、薬師堂・大師堂、元禄2年(1689)の地蔵菩薩などの石造物がある。
延命寺に隣接して関前八幡神社がある。
関前八幡神社は、この地関前村が開村した寛文12年(1672)頃に隣接する延命寺と共に創建されたと云われている。
境内には、明治百年記念樹の楠木、境内社の稲荷社・三峰社がある。
関前三丁目信号交差点を過ぎると右手の一方通行路入口角に御門訴事件記念碑が建っている。この碑は、明治の初め、玉川上水沿岸、武蔵野12ヵ新田の農民たちの上に起きた悲痛な事件を刻むものであり、この事件により非業の死をとげた旧関前村・同新田名主忠左衛門らを慰霊すると同時にその事件を後世に遺すために、事件後24年を経た明治27年(1894)に建てられたものである。

石橋供養塔 親鸞聖人像 文字庚申塔 千川上水脇の遊歩道
武蔵野大学前交差点の右手の千川上水前に石橋供養塔と庚申塔が建っている。
五日市街道と千川上水が交わる地に古くから橋が架けられていたが、関前村村民の総意に基づき、近隣諸村の助成を受けて天保12年(1841)に石橋に架け替えられ、その完成を記念して石橋供養塔が建てられたものである。
傍らには天保11年(1840)の庚申塔が建っている。
武蔵野大学正門を入った右手に親鸞聖人像が建っている。
像の傍らに解説碑があり、「本学は浄土真宗本願寺派の宗門関係学校である。その宗祖親鸞聖人は、60歳のころ、およそ20年暮らした関東の地をあとにし、故郷の京都に帰られた。本像はそのころの旅立ちの親鸞聖人をイメージしてつくられたものである。」 と刻まれている。
武蔵野大学正門の左の路地角に天明4年(1784)の大きな文字庚申塔が建っている。
この庚申塔の造立の前年(天明3年)は浅間山の大噴火・洪水・冷害が重なって江戸時代最大の飢饉が始まった年であり、村の入口から飢饉が侵入しないように庚申の強い霊力に祈願して建てられたものである。塔の下部には道しるべを銘文して、その下に三猿を刻んでいる。
文字庚申塔の先は千川上水脇に遊歩道があり、陽射しを避けて歩くことができる。玉川上水に合流するまで約1.3㎞の遊歩道である。
千川上水は、玉川上水を水源とし、境橋から江戸城の城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路であり、江戸の六上水のひとつであった。
千川上水の脇には紫色の紫花菜というアブラナ科の花が咲いている。

多摩湖自転車道 千川上水碑 玉川上水碑 桜樹接種碑
千川上水に沿って進んで行くと右手に延びる多摩湖自転車道がある。
この道は多摩湖まで、ほぼ直線でフラットな12Kmのサイクリング用に整備された道である。
千川上水脇の土道を快適に進んで行くと、玉川上水と合流するところに千川上水 「清流の復活」 碑が建っている。
傍らに解説があり、「昭和46年、最後まで上水を使っていた大蔵省印刷局王子工場が取水をやめ、一旦その使命を終えました。そして、東京都の復活事業により、野火止用水、玉川上水に続き、平成元年には千川上水にも清流が蘇えりました。」 と記されている。
千川上水碑の先に玉川上水碑が建っている。玉川上水は、江戸幕府が多摩川の水を江戸に引くことを計画したもので、承応2年(1653)に玉川庄右衛門、清右衛門の二人の兄弟が完成させたことから、以後玉川上水と呼ばれるようになった。ここは千川上水へ水を分岐させる場所でもある。
ここからは玉川上水に沿って水番所まで約6㎞の直線の遊歩道である。
玉川上水に沿って進むと歩道上に嘉永4年(1851)の桜樹接種碑が建っている。
この石碑は、田無村の名主下田半兵衛が補植の経緯を後の世に伝えるとともに、桜樹が永久に植え継がれ、保護されることを願って建てたものである。
川縁に桜樹接種碑の解説が建っている。

北関野八幡神社 小金井公園 真蔵院 玉川上水遊歩道
梶野橋信号を過ぎると右手に北関野八幡神社がある。
北関野八幡神社は、享保9年(1724)の創建と云われ、関野新田の鎮守社だったという。御祭神は応神天皇で、境内には猿田彦神社・三峰神社・榛名神社の境内社があり、徳川将軍が食べるために栽培された栗の木がある。
栗は当初、育成した庭田五郎兵衛の名を取って 「五郎兵衛」 と名付けられたが、後に地名を取って 「関野クリ」 と呼ばれた。
北野八幡神社を過ぎると右手に東京都立小金井公園がある。
広大な敷地は都立公園の中でも最大規模であり、公園の北側には隣接してゴルフ場小金井カントリー倶楽部がある。
小金井公園入口の左隣に真言宗豊山派の慈眼山真蔵院普門寺がある。
真蔵院は、西多摩郡御岳山中の廃寺世尊寺の塔頭であったものを延享2年(1745)にこの地に創建したと伝えられ、関野新田の開拓者関勘左衛門の父甚五左衛門を開基とし、その法号をとって寺号としたという。
境内には武蔵野新田の大飢饉に私財を投じて救助に当たった名主の川崎平右衛門の供養塔などがある。
千川上水分岐から延々と約6㎞の直線の緑の小路は快適である。

陣屋橋 是政稲荷神社 御成の松跡 小金井桜碑
真蔵院を出て新小金井橋を過ぎると陣屋橋がある。
玉川上水北側の関野新田に南武蔵野の開発を推進した幕府の陣屋が置かれ、武蔵野新田世話役に登用された川崎平右衛門定孝の手代高木三郎兵衛が常駐していた。
この陣屋から南に真っ直ぐ小金井村方面に通じる道が 「陣屋道」、玉川上水に架かる橋が 「陣屋橋」 である。
陣屋橋から少し進んだ右手の小金井公園の脇に是政稲荷神社がある。
是政稲荷神社は、是政新田の開発に際して元文元年(1736)に創建され、その後、小金井神社に合祀されたが、昭和21年に分祀されたという。
街道に戻ると小金井橋の手前に一本の松が立っている。
ここは天保15年(1844)第13代将軍家定一行が花見に訪れ、当日はあいにくの大雨であったというが、家定は馬から下りて堤を歩き、御座所を設けて花見の宴を催したところである。この家定の御成りを記念して里人が一本の黒松を植え 「御成の松」 と呼ばれていたが、黒松は惜しくも平成6年に枯れてしまった。
小金井橋の袂に大正14年(1925)の小金井桜碑が建っている。
小金井桜の名で知られる玉川上水の桜並木は、武蔵野新田の開発が行われた元文2年(1737)頃、川崎平右衛門等が新田の賑わいのため、吉野(奈良県)や桜川(茨城県)から山桜の名品種を取り寄せ、小金井橋を中心とする玉川上水堤の両岸約6kmに植えたものである。この碑は大正13年(1924)に吉野・桜川と共に名勝に指定されたことを記念して建立された。

行幸松・行幸松碑 秋葉神社 海岸寺 茜屋橋
小金井桜碑の直ぐ先に行幸松と行幸松碑がある。
この松は明治16年(1883)4月23日、明治天皇が御乗馬で3人の親王とともに、小金井堤に観桜で見えられたことを記念して、地元鈴木新田の有志が御座所跡に植えた松である。傍らにある行幸松碑は、明治35年(1902)、この松が見事に成長したため、海岸寺の住職玄恪が地元有志とはかって、この松の由来を記して建立したものである。
行幸松の道路を挟んだ向かいに秋葉神社がある。
この秋葉神社は鈴木新田の勘兵衛が中心となり、文化2年(1805)海岸寺境内に建立したと云われている。
秋葉神社の隣に臨済宗妙心寺派の瑞雲山海岸寺がある。
海岸寺の創建年代等は不詳であるが、この地はもともと江戸牛込の南泉寺の抱地で、宝林庵という小庵があったところで、享保年間(1716-35)にこの地一帯に移住した農民の寺院建立の熱心な要望によってできたものである。境内には江戸時代の漢学者大久保挟南書の小金井桜樹碑、馬頭観音・庚申塔などがある
海岸寺を出て貫井橋を越えると都道248号線を結ぶ茜屋橋がある。
茜屋橋の橋名は、明治の初め木材業を営む一方でこの辺一帯は 「茜草」(染料) を盛んに栽培しており、その元締めの島田家を 「茜屋」 と呼んでいたことから、この名が付いたといわれている。

馬頭観音 上水南町稲荷神社 水衛所跡 上鈴木不動尊
喜平橋で玉川上水の南側堤に出て土道を進むと馬頭観音が建っている。
喜平橋は、小平の新田開発の一つである堀野中新田の組頭であった喜兵衛の家の傍にあったことから、この名が付いたといわれている。
玉川上水堤の土道を進んで行くと県道7号線の左手に上水南町稲荷神社がある。
この稲荷神社は、江戸時代に開発された北野中新田の飛び地である堀端野中の鎮守として元文元年(1736)に組頭の六左衛門などが、稲荷神社を勧請遷祀したと伝えられている。
稲荷神社を出ると西武多摩湖線の踏切を渡り、その先のY字路手前に水衛所(すいえじょ)跡がある。
江戸時代には 「水番所」 と呼ばれ、奉行の支配下に置かれ、水番人と呼ばれる人が常駐していた。明治維新後、東京市水道部が管理することとなったことから、明治27年に水番所を水衛所と名前を変え、玉川上水の点検や清掃を行っていた。
水衛所のところから玉川上水堤を離れてY字路を右に舗装路を進むと上鈴木不動尊がある。
境内には寛政3年(1791)の庚申塔・廻國供養塔・奉納金碑などの石造物がある。

馬頭観音 上鈴木稲荷神社 神明社 愛宕神社
上鈴木不動尊の先で長い塀の日本料理店 「いろりの里」 の前を通り、突当りを左折した生垣の中に馬頭観音が3基建っている。 街道を進み信号交差点を越えた右手路地を入ると上鈴木稲荷神社がある。
上鈴木稲荷神社は、享保8年(1723)新田開発の際に親村である貫井村から、稲荷神社を勧請し、鎮守として遷祀したものである。
境内には、桜の木と南天が根元で合わさった南天桜、須賀神社・御岳神社の境内社がある。
西武国分寺線の踏切を渡って進むと右手に神明社がある。
この神明社は、南野中新田が開発された享保10年(1725)に野中新田六左衛門組の鎮守として奉られ、元文元年(1736)に鎮守として認められたという。
神明社を出て国分寺六小前信号を過ぎると右手に愛宕神社がある。
この愛宕神社は、榎木戸新田が開発された享保10年(1725)に氏神様として創建され、明治6年(1873)村社に列格したという。
参道を進むと東側に社務所、西側に神輿庫があり、正面に拝殿、傍らに神馬を納めた神厩舎等がある。

鳳林院 妙法寺 地蔵菩薩 馬頭観音
国分寺高校北交差点を左折すると左手に黄檗宗の自得山鳳林院がある。
鳳林院は、上谷保にあった円成院境内に正徳3年(1713)に創建され、その後、享保10年(1725)この地へ引寺されたという。
境内には毘沙門天堂、馬頭観音・廻國供養塔などの石造物がある。
国分寺高校北交差点の北西角に曹洞宗の瑞雲山妙法寺がある。
妙法寺の創建年代は不詳であるが、小川村の里正彌四郎の祖先と吉野又兵衛とが開基となり創建したといわれ、その後、明治42年(1909) 棚沢村(奥多摩町古里)の法正院を合併して、この地に移転したという。
境内には、川崎・伊奈両代官謝恩塔・六地蔵を刻んだ三界萬霊塔・庚申塔などがある。
若葉町団地入口信号を過ぎたカメラのキタムラ立川若葉店の隣に地蔵菩薩と月山湯殿山羽黒山三所大権現碑がある。
地蔵菩薩は、砂川十番組が砂川前新田として享保年間(1716-35)武蔵野の新田開発によって拓かれた頃、全国を行脚する旅の修行僧の遺言で建立されたものである。当初の地蔵菩薩は盗難に遭い、現在の地蔵尊は昭和36年に再建され、昭和61に現在地に安置されたものである。
砂川九番信号交差点の手前左手民家の前に馬頭観音が建っている。

廻國供養塔 多摩モノレール
街道が左に緩やかにカーブする幸町団地入口交差点の手前右手に文化11年(1814)の大乗妙典六十六部廻國供養塔が建っている。 砂川七番交差点に多摩モノレールの砂川七番駅がある。
街道の最寄り駅としては、これほど都合の良い駅は無いので、本日はここで終了し帰宅することとした。

次へ   砂川七番~五日市