慶長8年(1603)、徳川家康が江戸に幕府を開き、その翌年中央集権の必要から諸国の街道整備に着手、大久保長安に命じ江戸日本橋を起点に、東海道・東山道・北陸道など主要街道を修理させた。この時一里(約4㎞)ごとに築いた里程標を一里塚・一里山などと称した。
 こうした一里塚は通行者の便宜上後年になって脇街道にも造られるようになった。
 塚に上の樹木は主として榎が植えられたが、この塚は代々、松といわれる。この大きさは直径約11m、高さ約3mに土を盛り、街道の両側に造られている。
 この塚のように両塚とも完全に遺されているのは、大変珍しい。
 県下ではほかに豊明市の阿野一里塚などがある。
 (知立市教育委員会)

来迎寺一里塚説明

東海道見て歩きマップ

南塚

来迎寺一里塚碑

北塚