浄瑠璃姫菩提所碑

 長徳3年3月(997)、恵心僧都が、溺死した当時の住僧の慶念の冥福を祈り、堂を建て千体地蔵菩薩を造って安置した。 時代は下り、寿永3年(1138)3月、矢作の里の兼高長者の娘 浄瑠璃姫が源義経を慕うあまり、菅生川に身を投じたので、長者はその遺体を当寺に埋葬し、 十王堂を再建して義経と浄瑠璃姫の木造を作り、義経が姫に贈った名笛 「薄墨」 と姫の鏡を安置した。
 十王とは、十王経に説く冥府(あの世、冥土の役所)で死者を裁くという王である。 すなわち、秦広王、初江王、宋帝王、伍官王、閻魔王、変成王、太山府君、平等王、都市王、五道転輪王をいう。 死者は冥府に入り、初七日に秦広王の庁に行き、以下順次に 二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百箇日、一周年、三周年に各王の庁を過ぎて 娑婆(この世)で犯した罪の裁きを受け、これによって来世の生所が定まるという。
 この堂内には、これら十王の極彩色の像が安置してあり、壁には地獄・極楽の有り様が描かれている。

誓願寺由来
 三河名所記によると、昔、この寺の境内に池があって、住僧の慶念が溺死した。 そして、長徳3年(993)3月、恵心僧都がその池を埋めて堂を建て、千体地蔵菩薩を造って安置し、慶念の冥福を祈ったと言われる。

保育園奥の誓願寺本堂

誓願寺十王堂説明

五体の地藏菩薩

地蔵堂に掛かる子安地蔵の扁額

十王堂の十王と極楽絵図

十王堂右壁面の閻魔大王

十王堂左壁面の地獄絵図

庚申堂の邪鬼を踏んだ青面金剛

地蔵堂