木のもとに 汁も鱠(なます)も 左久良哉
本多平八郎忠勝公像
芭蕉句碑
東照公恵那塚碑
家康公遺訓碑
能楽堂 (旧二の丸跡)
家康誕生時の胞衣を納めた 「えな塚」
産湯の井戸
15世紀中頃(室町時代)、西郷弾正左衛門頼嗣(稠頼)が現在の岡崎城の位置に初めて城を築き、後に家康の祖父である松平清康が入城し本格的な岡崎城を構えた。1542年(天文11年)12月26日、徳川家康はここ岡崎城で誕生した。
江戸時代、岡崎城は「神君出生の城」として神聖視され、本多氏(重康系統/前本多)、水野氏、松平氏(松井)、本多氏(忠勝系統/稜本多)と、歴代譜代大名が城主となった。石高は5万石と少なかったが、大名は岡崎城主となることを誇りとしたと伝えられる。
現在の天守閣は1959年(昭和34年)に復興され、3層5階の鉄筋コンクリート構造となっている。2階から4階は江戸時代の岡崎を紹介する展示室で、5階は展望台となっており三河平野を一望することができる。
天文11年(1542)12月26日岡崎公園二の丸(現在の能楽堂)で生まれた。幼少の頃人質として苦難の道を歩き、自立したは全国統一をめざし、転戦を続け、慶長5年(1600)天下分目の関ヶ原の合戦に大勝し、天下を治めるに至った。以後持ち前の才能を生かし、全国統一の念願を叶えると共に、徳川幕政300年の基盤をも作り、元和2年(1616)4月17日75歳でこの世を去った。この銅像は昭和40年家康公350年祭を記念して建てられたものである。
竹千代橋
30分ごとに家康公像が音楽に合わせて能を舞う
からくり時計
徳川家康公像
岡崎城天守閣
岡崎城説明
岡崎城天守閣