当神社は、永禄9年(1566)徳川家康公が厄除開運祈願のため、上州の新田(現群馬県)より勧請されたものです。上州の新田は、源氏である新田氏の縁の地であり、家康公が征夷大将軍になる志をこの時期に抱いていたことが伺われます。江戸時代は岡崎城内の白山曲輪内にあり、岡崎城主の産土神として崇敬されていました。
 例祭は、町内から獅子や御神輿が繰り出され、拝殿では子供達による巫女の舞が奉納されます。
 また、殊に有名なのが、夏越しの神事で6月30日夕方、厄除け祈願祭と茅の輪くぐり、自然石鳥居くぐりが、樹齢600年以上である御神木の大楠前で斎行されます。自然石鳥居くぐりは全国でも珍しく、例が無いと言われています。家康公25歳の厄除け祈願の時、病んでいた水疱瘡が完治したとう故事に習ったもので、毎年氏子を始め大勢の崇拝者で賑わいます。尚、自然石鳥居の後方に扇形に彫刻された石があり、その要の穴から鳥居越しに岡崎城天守閣を望むことが出来ます。
 岡崎城に隣接し、家康公産湯の井の西約400m、27曲りにも当たる岡崎市の中心部に鎮座する神社です。

徳川家康公御氏神

白山神社由緒

推定樹齢600年のクスノキ

昭和5年(1930)の狛犬(角あり)

昭和5年(1930)の狛犬

秋葉神社拝殿

御神燈

白山神社鳥居

白山神社拝殿

手水舎

西観社
 (西国33観音のうち23観音が祀られている)

拝殿内の秋葉神社本殿

拝殿に掛かる秋葉神社の扁額

拝殿奥の白山神社本殿

拝殿に掛かる新田白山神社の扁額