本宿村説明
常夜燈
東海道道標
左 国道一号 右 東海道
本宿は往古より、街道とともに開けた地であり、中世以降は法蔵寺の門前を中心に町並が形成された。
鎌倉街道は東海道の南、法蔵寺裏山辺りを通り、鉢池から宮路山中へと続いていた。 近世に入り、東海道赤坂宿、藤川宿の中間に位置する村としての役割を果たしたといえる。
享和2年(1802)の本宿村方明細書上帳によれば、家数121軒、村内往還道19丁余、立場茶屋2か所(法蔵寺前、長沢村境四ツ谷)があり、 旅人の休息の場として繁盛をきわめた。
東海道中膝栗毛に 「ここは麻のあみ袋、早縄などあきなふれば北八、みほとけの誓いとみえて宝蔵寺、なみあみ袋はここの名物」 とある。 本宿は古くから麻縄(召縄)、麻袋、麻紐などの麻細工が盛んであった。
また、家康公が食したといわれる当地独特の法蔵寺団子があり、その他、草鞋、ひさごなどが土地の名物として売られ、街道筋の評判となった。 往還南に大宝元年(701)僧行基開創と伝えられる古刹法蔵寺がある。
歴代の松平氏をはじめ、家康公幼少の頃のゆかりの寺として近世を通して下馬の寺であり、往来する諸大名をはじめ旅人の参詣があとを絶たなかったという。
その他、旗本柴田氏本宿陣屋、尾張藩七里役所、高札場、一里塚、常夜燈などが往還筋に設置されていた。
慶応4年(1868)に柴田勝誠が新政府に提出した高取調帳には、村高5百36石余(柴田知行所4百57石余、法蔵寺領79石余)と報告している。
明治7年(1874)の額田郡誌には135戸、550人と記されている。 この辺りは、山綱村との村境であり、往古の駅家はこの付近といわれている。
南の山裾平五沢では荻野流、高島流の砲術家でもある代官冨田牧太庸秋が砲術稽古を実施した所である。
また、シーボルトの 「江戸参府紀行」 に、この辺りの山中から法蔵寺裏山にかけて植物採集をしたと記述されている。 この辺りから上衣文村を経て宮崎村に至るおよそ三里程の山家在道があり、山地との交流に欠かせない道であった。
1994年9月 国道一号本宿地区東海道ルネッサンス事業委員会