由来及び沿革については不明であるが古老の説によると木の根元からえぐれている部分は慶長14年(1609)の十王堂近所(宮路山登山口の東側)からの出火による火災で約30戸が焼失しており、その時に火の粉が飛び焼けたものであるといわれている。
この木は楠としては町内一の巨木で幹のまわりは目の高さで約7.29m、高さ25.7mあり推定樹齢は約800年であるといわれています。
豊川市教育委員会
夏の月 御油より出でて 赤坂や
大正7年(1918)の常夜燈
芭蕉 「夏の月」 句碑標柱
芭蕉句碑
神橋
馬頭観音祠
関川神社鳥居
関川神社拝殿
高さ25.7mのクスノキ
幣殿内の関川神社本殿
推定樹齢800年のクスノキ
関川神社の楠説明
三面八臂の馬頭観音
境内社の秋葉神社?