東林寺は、室町時代の中頃の永享年間(1429-41)に龍月日蔵和尚によって創建され、当初「洞元庵」と呼ばれていました。
 本尊の阿弥陀如来は、鎌倉時代初期の中央仏師の作と推定されています。言い伝えによれば、この如来像は奥州に下る牛若丸(源義経)と契りを結んだ三河矢作の浄瑠璃姫の念持仏で、龍月日蔵和尚が当寺に移し、本尊として祀ったとされています。
 また、本寺にある毘沙門天立像、青面金剛立像及び阿弥陀三尊画像、来迎阿弥陀三尊画像も市の文化財として指定されています。
 この寺には、徳川家康が二度も立ち寄っています。
 また、芝増上寺の管長祐天大僧正がたびたび訪れていることからも、当時の隆盛ぶりをうかがい知ることができます。
     豊川市教育委員会

東林寺由緒

東林寺山門

山門に掛かる招賢山の扁額

手水舎

宝篋印塔

地蔵菩薩

阿弥陀如来

弘法大師

本堂に掛かる普益殿の扁額

東林寺本堂

六地蔵尊