聖眼寺境内の松葉塚には、古碑松葉塚、明和6年(1769)の再建松葉塚、および古碑松葉塚の所在を示す宝暦4年(1754)建立の標石があり、 当地方の文学史研究上資料的価値の高いものです。
  「松葉(ご)を焚いて手拭あふる寒さ哉」  
 古碑松葉塚に刻まれたこの句は貞享4年(1687)冬、松尾芭蕉が愛弟子杜国の身を案じて渥美郡保美の里(現渥美町)を訪れる途中当寺に立ち寄り、一句を詠んだものです。
 尖塔型自然石の古碑松葉塚は、芭蕉没後50年忌を記念して建てられたといわれ、句が刻まれて 「松葉塚」 名称の由来となっています。
 再建松葉塚は、明和6年に植田古帆、大木巴牛が発起人となり、吉田連衆の協力を得て近江の義仲寺に埋葬された芭蕉の墓の墳土を譲り受けて再建したもので、 句は 「ごを焼て手拭あふる寒さ哉」 とあります。 「芭蕉翁」 の3字は白隠禅師、句は尾張の横井也有の筆になるものです。 この再建を契機に、各地の俳諧師が競って句碑を建立するようになり、東三河の俳壇に黎明期を迎えました。
 また、山門前の標石には 「寺内に芭蕉塚有、宝暦四甲戌年二月十二日東都花傘宜来」 とあります

聖眼寺庫裡

松葉塚

再建松葉塚と呼ばれ、明和6年(1769)に建てられた芭蕉句碑

太子堂内陣

太子堂

松葉塚説明

古碑松葉塚と呼ばれ、寛保4年(1744)に建てられた芭蕉句碑

聖眼寺本堂

聖眼寺山門

手水舎

親鸞聖人御舊跡碑

宝暦4年(1754)の古碑芭蕉塚碑

山門に掛かる聖霊山の扁額

こを焼て 手拭あぶる 寒さ哉

こを焼て 手拭あぶる 寒さ哉