太古より笠子大明神と称し、高志山の麓白管帯の港の西岸に鎮座ありしが、今より約1000年前、貞元元年(859)6月高浪のため、現在の汐見坂元観音と称する地に移し奉る。
明応8年(1499)6月10日の海肅により笠子山中、小字屋敷の前へ遷し奉る。
元和2年(1616)11月3日、笠子山中より現在の地に再建遷社する。
古来より笠子庄内の住民、産土神として崇敬厚く、ここに住む人々の心と心を結ぶ拠り所とし、深い信仰を集めている。
笠子神社由緒
参道石段は北側にある
大正13年(1924)の一の鳥居
大正13年(1924)の常夜燈
拝殿に掛かる笠子神社の扁額
境内社の秋葉神社
拝殿奥に鎮座する笠子神社本殿
南東を向いている笠子神社拝殿
手水舎
明治35年(1902)の二の鳥居