曲尺手は、直角に曲げられた道のことで、軍事的な役割を持つほか、大名行列同士が、道中かち合わないようにする役割も持っていました。 江戸時代、格式の違う大名がすれ違う時は、格式の低い大名が駕籠から降りて、挨拶するしきたりでした。 しかし、主君を駕籠から降ろすことは行列を指揮する供頭にとっては一番の失態です。そこで、斥候を行列が見えない曲尺手の先に出して、行列がかち合いそうなら休憩を装い、最寄のお寺に緊急避難しました。
東海道標識と曲尺手解説
曲尺手(かねんて)解説