旧東海道松並木解説
僅かに残る松並木
東海道は、奈良時代から平城宮と地方を結ぶ交通路として主要な役割を果たしていた。特に鎌倉時代以降になって整備されてきたが、江戸時代に幕府は、江戸を中心とした五街道を制度化し、道中奉行をおき宿駅を設置し、道路の改修・並木の植樹・一里塚の築造などの整備をした。特に、東海道には力を入れた。
東海道は、それぞれの時代によって移り変わっているが、見付宿の東はずれから三ケ野地内までは、この道路が江戸時代の東海道道筋であった。松並木は、後世補植されて、現在に続いている。
磐田市教育委員会文化財課
東海道道標 「三ケ野」
← 袋井宿 見付宿 →