江戸時代の天竜川には、江戸防衛の理由から橋が架けられていませんでした。東海道の往来は、この上流にある 「池田の渡し」 の渡船で行われていました。
明治元年、天皇東幸の際には、舟を並べ、板を敷いた仮設の舟橋が二日間だけ架けられました。その後同7年には本流の舟橋と洲の木橋からなる最初の橋がこの場所に完成し、街道の往来は各段に便利になりました。
しかし舟橋は洪水により度々流されたので同9年に完全な木橋に架け替えられました。この 「天竜橋」 は昭和8年に現在の鉄橋ができるまで使用されました。
中野町を考える会
舟橋木橋跡解説
手水舎
大正4年(1915)の手水石
六所神社拝殿
金刀比羅神・水天宮碑
賀陽宮殿下参拝記念碑
秋葉神社