天竜川橋 (昭和8年完成)

国道1号天竜川橋の渡り初めの写真である。それまで有料だった橋が無料で渡れるようになり、東西交通の大動脈である国道1号を長い間支えている。

江戸時代は渡船で天竜川を往来していた。その後、小舟を並べて連結した「舟橋」が設けられ、明治9年に「木橋」が建設された。

中野町は、江戸と京都の真ん中にあることから 「なかのまち」 と名付けられた。江戸からの旅人は、この北にある 「池田の渡し」 から南下して東海道に出ていた。

上流から筏で運ばれた木材は、中野町で陸揚げされた。明治末期には19もの製材工場が建ち並んでいた。大正時代にかけて中野町の全盛期であった。

上流の佐久間久根鉱山の鉱石を運んだ帆掛舟や、天竜から伐り出された木材の筏、砂利取りの小舟などで川がとても賑わっていた。暴れ天竜は恵の川でもあった。

堤防沿いの製材工場 (昭和初期)

帆掛舟・筏 (昭和10年頃)

中野町マップ

木橋 (明治9年~昭和8年)