寛文11年(1634)遠江国中泉御殿山に鎮座。文化14年(1817)再建。

磐田市指定文化財

寛永12年(1635)の中門

寛永12年(1635)の府八幡宮拝殿

かなり奥行きのある拝殿内部

随身門に掛かる府八幡宮の扁額

嘉永元年(1848)の手水石

ぼけ封じの武内社(たけうちしゃ)

嘉永6年(1853)の石燈籠

拝殿に掛かる八幡宮の扁額

元和3年(1617)の府八幡宮本殿

寛永12年(1635)の随身門

随身門は静岡県指定文化財、随身像は磐田市指定文化財

 御祭神武内宿禰(たけうちのすくね)は、景行・成務・仲哀・応神・仁徳と5代の天皇に仕えた方であり、古来より長寿の神様として崇敬されている。

左から住吉社・稲荷社・水尾社

左から狩尾社・三保社・神明社・金山社・宇治社

東照宮

境内社

境内社

手水舎

櫛岩間戸神

豊岩間戸神

正徳4年(1714)に再建、磐田市指定文化財

文化年間(1804-18)に再建、磐田市指定文化財