奈良時代の中泉と見付には、遠江国府や遠江国分寺、国分尼寺、大宝院廃寺などが置かれました。
 天平13年(741)、全国に国分寺と国分尼寺を建立するよう詔が出され、遠江国分寺の建立が計画されました。 隣接する府八幡宮は遠江国分寺と同じ頃、創建されたと伝えられています。
 遠江国分寺・国分尼寺は、古代「大之浦」を望む景勝地に両寺の金堂・講堂の建物中心線を同一にして、国分寺の北側約200mに国分尼寺を配しました。
遠江国分寺は、金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍を築地塀などによって囲み、その範囲は東西180m、南北250mに達し、また、周囲にも関連した施設がいくつか建てられていたものと考えられます。現在、七重塔の跡や金堂跡には礎石が残っています。
 中世になると国分寺は衰退しますが、その後国分寺の一隅に薬師堂が建てられました。
 遠江国分寺跡は、昭和26年(1951)に発掘調査され、昭和27年に国の特別史跡に指定されました。
  磐田市教育委員会

薬師霊場のいわれ
 人間万事健康がもと、病んで痛感する病気の苦しさと健康の喜び、これこそ人の世を変ることなき基盤であります。
 薬師如来の信仰は、まさしくこの原点より生まれました。我が国に仏教が渡来して、上は王侯貴族より、下は我々庶民に及び、最も深く尊信されたのが薬師仏でありました。

 遠江四十九薬師霊場は享保年間に開創され、300年の間広く人々に信仰され、生きる力と光を与えて今日に至り、遠江最古の霊場であります。
 近年、霊場ブームと言われ、各地に新しいお札所が開設されておりますが、信仰の尊さは古い歴史と、時代と共に常に生きてゆくことです。
薬師如来の霊験利益は昔から普く人の知る所でります。
 聖武天皇勅願のここ国分寺を第一番として、東は袋井地区より北遠に及び中部は磐田地区に、西部は浜松地区、各霊場四十九カ所に奉安されてありますので、皆様の参詣巡拝を念願申し上げます。

弘法大師像と観音菩薩像

観音菩薩などの石造物

薬師堂

薬師堂内陣

金堂及び石段の遺構

遠江国分寺跡説明

薬師霊場の説明

この手水石は今から1250年前の奈良時代に聖武天皇の勅願で建立された国分寺の礎石をくり抜いて造られた。

手水石