見付の語源は、”うみつけのち”が転訛したものとか、西から東に向かう旅人が富士山を見た場所であるとか諸説がありますが、はっきりしたことはわかりません。
見付は、平安時代には遠江国の国府が置かれ、その後遠江国の中心地としての役割を果たしました。江戸時代には東海道の宿場町として栄え、交通の要衝として多くの物資が集められた結果、多くの蔵が建てられました。
寺院や神社が多く点在していることも特徴です。小路に見られる名称から、かつての面影を偲ぶことができます。
東西約1kmの宿場町であった範囲には、多くの文化財が点在しています。
坂道の先は見付宿である
見付宿木戸跡のモニュメント
これより見付宿のモニュメント
右の森は愛宕山
見付の文化財
名所旧跡案内図
東坂の松
左の森は愛宕山