掛川城大手門は、二層式の櫓門(楼門)でした。
大きくて重量のある門ですから、傾いたりしないよう基礎工事に工夫が凝らされていました。
これが、平成5年(1993)の発掘調査で発見された門の基礎部分 「礎石根固め石」 12個の内の一つです。
直径m、深さ1.5mくらいの大きな穴に、40㎝前後の河原石を円形に4~5段積み重ね、その上に門柱の礎石が置かれていました。
この根固め石は、新しく造られた道路に現地保存できないので、そのままの状態で取り上げました。
大手門番所は、城の正門である大手門の内側に建てられ、城内に出入りする者の監視や警備をする役人の詰所です。
嘉永7年(1854)の大地震で倒壊後、安政6年(1859)に再建されたのが現在の建物です。
明治初年、掛川藩の廃藩に際し、元静岡藩士谷庄右衛門が居宅用として譲り受け、別の場所に移築しましたが、昭和53年(1978)に谷家より市へ寄贈されました。
大手門に付属した番所が現存するのは全国的にも珍しく、昭和55年(1980)市の文化財に指定されました。
発掘調査により掛川城大手門と番所の位置が、正保年間頃(1644-47)に描かれた正保城絵図のとおりであることが明らかになったので、平成7年(1995)周辺の区画整理により、本来の位置から約50m北に大手門を復元することに伴い、それに合わせて番所を配置し、現在地に移築・復元しました。
(掛川市教育委員会)
歴代掛川城主の名札
安政6年(1859)に再建された大手門番所
大手門礎石根固め石