葛川と新町の境に掘割があり、ここにかかる橋を渡ると門がありました。この門から西が宿場のなかです。 ここから東海道は南に折れ、道がかぎの手にいくつも折れ曲がる新町七曲に入ります。
 七曲は、容易に敵を進入させないための構造だと考えられます。 七曲の終点に、城下に入ってくる人物や物を取り締まるための木戸と番所がありました。 番所には、捕縛のための三道具(刺股・突棒・袖がらみ)や防火用の水溜め桶などが備えられていました。
 新町は、山内一豊が整備した城下町の東に発達した町並みで、元和6年1620)町として認められました。

 静岡県の西部地域は、古来遠州とよばれ、昔の人々が塩や米などの生活必需品を運び、神社仏閣に詣でる道が、各地にできていた。
 この中でも、秋葉街道と重なる 「塩の道」 や太平洋岸の 「横須賀街道」 は東海道や海の東海道と交わる交流の道である。

枡形手前に建つ東海道道標 「塩の道」

七曲り解説

東海道道標 「掛川宿東番所跡」