○正15年常夜燈

西南戦死精霊塔

宝暦14年(1764)の常夜燈

本尊薬師如来碑

足痛薬師如来碑

弘法堂

地蔵堂

薬師瑠璃光如来解説

間の宿原川解説

金西寺本堂

弘法大師

本堂に掛かる瑠璃場の扁額

地蔵菩薩

遠州かさやくし如来への祈願の仕方

(前略)
当山金西寺にお祭されてあります如来様の由来は、元禄のころ岡津の某此の近く三ツ池の端で草刈をしておりますと、不思議な呼ぶ声をきき岸辺の草をかきわけて見ると、半ば泥中に埋った金佛様を見出しました。
 其の人はびっくりしてしまいましたがとてもありがたく思い、それからはいつも岸辺へ来てはお参りをしておりましたが、或日草刈りの半ば雨が降って来ましたので、自分の持って来た笠を佛様にかぶせ帰りました。これを見た村人達は笠佛と言うようになったそうでございます。(以下略)

宿と宿の間の街道に沿った小集落を間の宿と呼びます。 間の宿では、旅人の休息の場を提供することはできますが、旅籠すなわち宿泊業を営むことは許可されていませんでした。 原川は掛川宿まで一里18町(約6㎞)、袋井宿まで33町(約3.6㎞)の位置にあり、戸数は、文化・文政年間に編纂された 「掛川誌稿」 には46軒という記録があります。 原川には、原川薬師と呼ばれていた金西寺阿弥陀仏、その薬師に供える薬師餅を売る茶店、酒屋などが軒を連ね、街道を行き交う旅人で賑わいました。

寛保元年(1741)の如意輪観音

地蔵堂の地蔵菩薩

観音菩薩・地蔵菩薩・阿弥陀如来など