石造物は馬頭観音、地蔵尊、墓石などである

河野蓀園は、駿河町奉行服部久エ門貞勝が駿府地誌の編纂を山梨稲川(江戸時代の漢学者)に依頼したときに、岡部の属する益頭郡を担当した人である。
 岡部本町に住し(屋号・河野屋)、文化12年(1815)1月18日46歳で没した。
 蓀園の墓碑は、稲川の撰文と書が刻まれたものである。その撰文の要旨は、蓀園の資性と業績が立派であったことを顕彰したものである。
 建碑については、蓀園の友人で岡部宿駅の漢学者・杉山佐十、本間春策等の友情によって立石されたものである。
(藤枝市教育委員会)

 入母屋造りの瓦葺の観音堂で、内陣、外陣の境の格子は非常に細かい技巧が施されている。
 江戸時代末期の作と思われ、この観音堂の中に二基の厨子が安置されている。

厨子一
 中央にある厨子で、宮殿造り。屋根は入母屋造り、柿ぶき(こけらぶき)で二重垂木、妻入である。彩色が施されていて江戸もやや末期の作と思われる。

厨子二
 観音堂の向かって右側にある。宝形、板葺き屋根、黒漆塗りで簡素ではあるが品格の高いものである。江戸も中期以降の作と思われる。
(藤枝市教育委員会)

蓀園河埜先生之墓

河野蓀園碑文案内

十石坂観音堂案内

宝暦13年(1763)の西国供養塔

西行法師御忌塔

河野蓀園碑文

文政3年(1820)の萬霊塔

奉納絵馬

絵馬 「飛天」

石仏・石塔などが安置されている

十石坂観音堂

外陣・内陣を区切る繊細な彫刻の格子

十石坂観音堂正面

厨子は確認できない