祖師堂

本堂内陣

片桐且元公墓(左)は、子孫の片桐岩見守貞昌によって建立された

片桐且元夫妻の墓

 誓願寺は、建久年間(1190-99)に、源頼朝の両親追善のため建立されたが、天文年間(1532-55)の丸子城の戦火で類焼した。しかし、永禄11年(1568)駿府へ進出した武田信玄がこれを惜しんで再建したものである。
 この寺はまた、大阪冬の陣を起した経緯の舞台となったところである。慶長19年(1614)、豊臣家の重臣で、賤ヶ岳七本槍の勇士でもあった片桐且元は、京都方広寺の鐘に刻まれた 「国家安康」 の文字について、駿府城の徳川家康に申し開きのため、この寺に滞在していた。有名な方広寺大仏鐘銘事件である。しかし、家康には且元の意がくまれず、遂に大阪冬の陣を起し、続いて翌元和元年(1615)5月の大坂夏の陣で、豊臣家は亡びてしまうのである。
 境内には、子孫の片桐石見守貞昌によって建てられた且元夫妻の墓が、二基仲良く並んでいる。また、本堂右側にある古池には、珍しい産卵法で知られる 「モリアオガエル」 が棲息しており、5月から7月にかけて、その産卵風景を見ることができる。

モリアオガエルは、伊豆天城山八丁池に棲息していたのを昭和天皇が命名され天然記念物となった

モリアオガエル棲息池

白い花が一杯に咲いている

なんじゃもんじゃの木

旧本堂鬼瓦

地蔵堂の地蔵尊は、天明8年(1788)の建立である。
誓願寺第13世達源和尚の徒弟禅粛首厘は太鼓坊と言われた太鼓打ちの名手であったが若くして逝去した。これを不憫に思った達源和尚が首厘の故郷の方向に向けて建立したという。

参道脇の藤棚

本堂に掛かる誓願禅寺の扁額

誓願寺本堂

参道奥に望む本堂

山門

山門に掛かる大鈩山の扁額

誓願寺寺標

地蔵堂

地蔵堂の地蔵尊

地蔵尊