慶長6年(1601)徳川家康は東海道五十三次の宿場を制定し、江尻宿場が設置された。同9年(1604)二代将軍秀忠は江戸へ通ずる主要街道の大改修を行い、江戸防備と旅人に安らかな旅ができるよう、樽屋藤右ヱ門・奈良屋市右ヱ門を工事奉行に任命して、街道の両側に松の木を植えさせ、同17年(1612)完成したと伝えられている。
 元禄16年(1703)駿府代官守屋助四郎の検地によると、辻村戸数110戸 松原の全長199間2尺(約360米)松の本数206本とあり、松原に「松原せんべい」を売った茶店があったと伝えられている。当時の旅人は、夏にはこの松陰で涼み、冬には茶店で憩い旅の疲れを癒したりした。
 ほそいの松原は太平洋戦争のとき松根油(航空機燃料)の原料として伐採されたので現在その跡もない。
 いまの松は平成四年二月、社団法人清水青年会議所から寄贈され植樹されたものである。
(解説板より)

細井の松

細井之松碑

辻村の東辺りから西久保にかけて細井の松原と呼ばれた松並木が続いていた。この並木は昭和19年、松根油採取のため伐採されたが、この折多量の人骨が出土した。東海道で倒れた旅人を埋葬したものと推察されたが、町内の人々は寺に葬り、松原の一隅に祈念碑を建て霊を慰めた。平成13年、東海道400周年を記念しこの石碑を建立した。
(解説碑より)

無縁さんの碑

東海道道標 細井野松原