刷毛塚碑
山岡鉄舟歌碑
月庵老師の墓
山岡鉄舟の墓
熊野十二社
山岡鉄舟銅像
鉄舟寺本堂
鉄舟寺由緒
鉄舟寺は、もと久能寺と云い、今の久能山にあって、凡そ1300年の昔、推古天皇の時、国主久能忠仁公によって創立せられ、奈良朝の初期行基菩薩が中興せられた。
当時坊中360、衆徒1500人もあり、豪勢を誇っていた。また鎌倉時代以後の貴重な文献、仏像、仏画、納経、什器等数々の宝物が今日まで寺に残されてある。
降って武田信玄が今川氏を攻略し駿府に入るに及んで久能の嶮要に築城する事となり、天正3年(1575)、現在の場所に移されたのである。
後武田氏は滅ぼされたが、徳川幕府も名刹久能寺を愛護し御朱印地を賜った。世が改まり明治御一新となるや、その混乱の中で長く栄えた久能寺も次第に散乱し、住職もない廃寺となってしまったのである。
幕末の俊傑山岡鉄舟は、これを惜しみ再興を発願して、仮本堂に今川貞山師を迎えて開山とし、広く寄進を募る事にした。明治16年(1883)、鉄舟48歳の時である。
ところが鉄舟は、明治21年(1888)7月、53歳でこの世を去り、鉄舟寺の完成を見ることが出来なかった。
清水の魚商芝野栄七翁は、元来信仰の篤い人であったので、鉄舟の意志を継ぎ、幾多の困難を乗り越えて、明治43年(1910)3月鉄舟寺の完成を果たしたのである。
本堂前富士に向かって鉄舟居士の歌碑が建ち、「晴れてよし曇りてもよし不二の山もとの姿はかわらざりけり」 と一しお趣を添えている。
晴れてよし曇りてもよし不二の山 もとの姿はかはらざりけり
鉄舟寺山門
山門に掛かる補陀洛山の扁額
文殊地蔵尊
鐘楼
身代わり観音