伊豆・駿河の国境、境川に架けられてある樋で、長さ42.7m、幅1.9m、深さ45㎝、高さ4.2mである。
 創設については諸説あるが、天文24年(1555)今川、武田、北条三家の和睦が成立した時、北条氏康から今川氏真に聟(むこ)引出物として、小浜池から長堤を築き、その水を駿河に疎通させたというのが一般に認められている。
 この疎水により清水町の新宿、玉川、伏見、八幡、長沢、柿田の耕地約130haが多大の恩恵を受けることに至った。
 樋は、はじめ木樋であったが大正12年関東大震災の際、崩落したので現在の鉄筋コンクリートに改めた。千貫樋の樋名については、
1、架設が巧みなため銭千貫に値する。
2.この用水が高千貫の田地を潤している。
3.建設費が銭千貫を費やした。
等が、命名の由来と伝えられている。
  (清水町教育委員会)

千貫樋説明

境川の上を通る千貫樋

境川に架かる境川橋

境川

民家の間を流れる千貫樋