粟田口とは、三条通(旧東海道)の白川橋から東、蹴上付近までの広範囲に渡る地名である。
 この付近は奈良時代以前から開かれた土地で、粟田氏が本拠とし、粟田郷と呼ばれていた。平安京ができると、東国との交通の要地あるいは軍事上の要衝にあたることから、やがて粟田口(三条口)と呼ばれ、京都七口の一つにも数えられた。
 鎌倉・室町時代にはここを通って馬借や車借など運送業者が物資を運んだ。江戸時代には東海道五十三次の西の起点、三条大橋を間近に控え、人や物資の往来で一層にぎわった。
 またこの付近には、平安時代の末以降、刀鍛冶(刀を作る職人)たちが住居を構えていた。中でも、童子に化けた狐に鍛冶の手伝い(合槌)をしてもらい名刀「小狐丸」を打ったという伝説が残る刀匠・三条小鍛冶宗近が有名である。江戸時代の元和年間(1615-24)には瀬戸から焼き物の技術が伝えられ、「粟田焼」と呼ばれる陶器の産地になった。この右手にある門跡寺院・青蓮院は「粟田御所」とも呼ばれている。

粟田口碑

粟田口説明