山科地蔵徳林庵説明
山科地蔵と徳林庵説明
旧東海道沿いに建つ寺院です。地蔵尊は、小野篁作で、1157年に後白河天皇の勅命により、京の都の主要六か所に安置された地蔵のうちの一体です。それ以降、京都に入る際の厄除けの場所、東海道の門番として、今もなお多くの人が訪れます。また、琵琶法師の祖として知られる人康親王、蝉丸ゆかりの寺でもあります。
六地蔵巡りは、850年の伝統を持つ行事で、8月22日、23日に都の主要街道にある伏見地蔵(大善寺)、鳥羽地蔵(浄禅寺)、桂地蔵(地蔵寺)、常盤地蔵(源光寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)そして、山科地蔵(徳林庵)の六体の地蔵を巡り、お礼を集めて家の入口に吊るすと、厄病退散、家内安全の護符になるとされています。
山科地蔵は、小野篁(たかむら)公により852年に造られた六体の地蔵尊像のうちの一体で、初め伏見六地蔵の地にあった。後白河天皇は、都の守護、都往来の安全、庶民の利益結縁を願い、平清盛、西光法師に命じ、1157年、街道の出入口六ケ所に一体ずつ分置された。以後、山科地蔵は東海道の守護佛となり、毎年8月22日、23日の六地蔵巡りが伝統行事となった。
徳林庵は、仁明天皇第四之宮人康親王の末葉、南禅寺第260世雲英正怡禅師が1550年に開創した。
境内には、人康親王、蝉丸供養塔(室町時代)、茶所の四休石仏(鎌倉時代)、荷馬の井戸、飛脚の釜がある。
山科地蔵尊は、山地廻地蔵、四ノ宮地蔵とも呼ばれています。霊験大いなる事で有名なこの尊像は、今より約1,150年前の平安時代に小野篁公(おののたかむら)によって造られた霊像です。
初の伏見六地蔵の地に、六体の内の一つとしてあった尊像は、後白河法皇の深い信仰を受け、平清盛、西光法師等の手により、厄病退散、都往来の路上安全、庶民の福来結縁を祈願し、都街道に分置されました。
この時より約850年の間、山科地蔵尊は、六地蔵廻の伝統行事の歴史と共に東海道を往来する人々を温かく見守り続けているのです。
また尊顔が美しく新しく見えるのは、百年に一度、化粧直しをされるためです。
山科地蔵尊縁起
徳林庵山門
人康親王御墓
元禄十六(1703)
伏見六ぢざう
南無地蔵尊
わらべ六地蔵尊
手水屋の井戸
手水舎
徳林庵地蔵堂
地蔵堂に掛かる扁額
六地蔵の内の延命地蔵大菩薩
人康親王供養塔 ・ 蝉丸供養塔
徳林庵本堂
京都 大阪 名古屋 金澤 奥州 上州 宰領中