大津と京都を結ぶ東海道は、米をはじめ多くの物資を運ぶ道として利用されてきまよした。江戸時代中期の安永8年(1778)には、牛車だけでも年間15,894輌の通行がありました。
 この区間は、大津側に逢坂峠、京都側には日ノ岡峠があり、通行の難所でありました。京都の心理学者脇坂義堂は、文化2年(1805)に一万両の工費で、大津八町筋から京都三条大橋にかけて約12㎞の間に牛車専用道路として車の轍を刻んだ花崗岩の石を敷き並べ、牛車の通行んき役立てました。これを車石と呼んでいます。

 以前この地は近江の国藤尾村横木と言われました。その横木とは牛車や大八車が泥濘で通行に大変な苦労をしたので、堅い丈夫な木を横に敷き詰め荷車の通行に役立っていたので、その名前が付いたと言われています。
 しかし、荷物の重さで直ぐに取り換えなくてはならず。以後花崗岩の石に取り換えられ車石となりました。

車石説明

車石

車石説明