御太刀大明神
稲荷神社本殿
里中大明神碑が建つ稲荷神社覆屋
稲荷神社の扁額が掛かる鳥居
井戸のある手水舎
拝殿
伝説が歌舞伎 「源平布引滝」 に・・
子供を守るため産んだのは手だけだと偽り助けた。(源平の戦いで有名な後の木曽義仲
愛宕神社
明治天皇御聖跡碑
境内奥に保存されているD51403号
手孕(てはらみ)ベンチの手のモニュメント
明治天皇手原御小休所碑
稲荷神社由緒碑
里中大明神 木造男神座像 (明応9年開眼)室町時代
当社は栗東町手原に鎮座、稲倉魂神、素盞嗚尊、大市比売神を祭る。 寛元3年(1245)馬淵広政この地を領し勸請する。 子孫手原氏と称し代々当社を崇敬、文明3年(1471)同族の里内爲経社殿を修し、神域を拡張、天文4年(1535)手原重政武運を祈り尊崇を深める。
慶長17年(1612)宮城丹波守豊盛社殿を造営、貞享3年(1686)と享保8年(1723)に社殿の再建あり、明治2年改築、明治9年10月村社に列す、昭和61年修復工事を施行。
当社は里中稲荷大明神又笠松の宮とも称される。
東海道名所記に 「左の方に稲荷の祠あり、老松ありて傘の如しなり、傘松の宮と言う」 と記され、江戸時代は傘松が有名であった。