謡曲 「関寺小町」 は、老衰した小町がなお優秀な歌人として風雅で上品な気質であることを素直に描いた老女物の秘曲である。
 或年の7月7日、近江国関寺の住職が稚児を連れて山かげに住む老女の許へ歌物語を聞きに行った。老女は僧に請われるままに歌物をはじめた。その言葉の端から彼女が小野小町であることが分かった。
 小町はわが詠歌を引いて昔の栄華を偲び、今の落魄を嘆いた。寺の七夕祭に案内された小町は稚児の舞に引かれて我を忘れて舞った。
 この牛塔は関寺建立の際、工事を助けるために現れた 「霊牛」 を供養するために建てられたといわれる日本で最古最大の宝塔で、芸術上からも立派な重要文化財である。その他残る物とて何一つないが、かえって老女小町の隠棲地にはふさわしくさえ思えてくる。
 謡曲史跡保存会

百体地蔵尊

謡曲 「関寺小町」 と牛塔

五輪塔群

 この宝塔は、高さ3.3mで、角形の基礎石に巨大なつぼ型の塔身をおき、笠石をつけたもので、鎌倉時代初期につくられた日本を代表する石造宝塔です。
 一般に関寺(昔この付近一体にあった寺)の牛塔とよばれ、霊牛の供養塔です。
 万寿2年(1025)の「関寺縁起」によると、天延4年(976)の大地震で破損した関寺を復興する時に、資材を運搬した一頭の牛が、仏の化身であるという噂が立ち、多くの人々が関寺へ参拝したということです。そして、万寿2年、霊牛は関寺の工事が終わると共に死にました。その霊牛を供養し、祀ったのが、この牛塔であるといわれています。
 昭和35年2月9日に国の指定文化財になりました。
  大津教育委員会

長安寺宝塔説明

宝塔 「牛塔」

地蔵堂

長安寺本堂

稲荷神社

西国三十三所霊場巡りは、本堂の裏山に造られている。

境内から大津宿が一望できる

玉姫龍神

佛眼上人像

獣魂碑

超一房供養塔

一遍上人供養塔

小野小町供養塔

長安寺西国三十三所の寺標と地蔵堂