今井兼平は、源(木曽)義仲の腹心の武将。寿永3年(1184)正月、源義経、範頼の軍と近江の粟津で戦い、討死した義仲のあとを追って自害した。その最後は、口に刀をふくんで馬から飛び降りるという壮絶なものであった。
 寛文元年(1661)、膳所藩主本多俊次は今井兼平の戦死の地をもとめ、中庄の墨黒谷(篠津川の上流)に墓碑を建立して、兼平の義勇をたたえた。墨黒谷には、兼平の塚があったといわれ、その塚のところに建碑したのであった。
 その後、寛文6年(1666)、次代の藩主康将のとき、参拝の便を考えて、東海道の粟津の松並木に近い現在地に兼平の墓を移設したという。
 碑は、明治44年、その兼平の墓を再改修した時のものである。碑文によれば、滋賀県知事・川島純幹、膳所町長・馬杉庄平、兼平の末裔で信州諏訪の人・今井千壽らが発起して、旧跡の規模を拡張し、その参道を改修したものという。

今井兼平の墓説明

 今井兼平は、源平争乱で勇名をはせた源義仲の乳母子で、「平家物語」によると寿永3年(1184)1月21日、粟津合戦で義仲が討死すると、後を追って自害しました。
 兼平の墓は、元は山手の「墨黒谷」にあった粗末な塚でした。寛文元年(1661)、時の膳所藩主本多俊次が改めて墓石を建立し、寛文7年に次の藩主本康将によって、東海道に近いこの地に移されました。敷地の奥に一段高く石柵に囲まれた墓石があり、中央に大きく「今井四郎兼平」、その両側には銘文が刻まれています。
 現在、周辺には住宅・工場が建ち並び、移築当時の面影はありませんが、敷地内には墓石の外に兼平の末裔によって建立された灯篭や記念碑が数多く残されています。
 平成18年(2006)3月、大津市の史跡に指定されました。

今井兼平の墓説明

今井善兵衛兼直銘

常夜燈

平成18年(2006)建立、墓石に刻まれていた表忠文を復刻したもの

表忠文(復刻版)碑

改修記念碑

遠孫建立石碑

粟津原合戦史跡顕彰碑

鎮魂碑

明治44年(1911)の手水石

今井兼平の墓

井戸