水口神社の春祭りで、江戸時代中期の享保年間(1716-35)に宿場町であり、城下町であった水口の活力を背景に、町民の力によって創り出された近江東南部を代表する都市型祭礼祭。
  賑やかな曳山巡行と、江戸祭囃子の流れをくむ 「水口囃子」 で知られます
 水口町観光協会・水口宿をよくする会。

水口曳山祭説明

全巾3.85m、全長4.83m、全高6.20m、車径1.20m

水口曳山