布引山は名山であり、また歴史舞台であった東西三里の間、布を引く如く。 春はたなびく春がすみ、夏は松の緑に映え、秋は月さえ積もる雪も美しき雪の朝、山の姿うるはしく、春夏秋冬それぞれ趣あり。
平安の昔より阿須波道を行ききし斎王群行や、大宮人参宮の旅人によりて詩に歌によまれてきた。 有名な歌人、鴨長明もこよなくこの布引山を愛し、詠まれた歌がある。
あらしふく 雲のはたての ぬきうすみ むらぎえ渡る 布引の山
水口大岡寺で得度された長明は歌よみの世界に技を引く。
江戸時代、東海道の大改修により道すじは変わるも東西布引にそったコースに変りなく、近世、明治天皇明治13年行幸の供奉池原香採のよまれし歌に
○ 吾が袖に 通ふも涼し 布引の 山より下す 夏の朝風
○ みゆきます 道のとばりと 見ゆる哉 布引はへし 山の姿は
平成3年3月25日 土山町教育委員会
茶摘みの季節に、土山を過ぎて大野という村へ来て見ますと、農家の人達が大変忙がしく働いておられた。
茶園を見ますと、茶の樹が整然と植えられており、その茶の樹には新芽が深緑の美しい色をしており、今、この村には初夏の清らかな風がさわやかに吹いていた。
この茶の葉を蒸すと緑茶となり、発酵させると紅茶になる事を皆さんは知っておりましたか。 また、これらの茶が外国へも輸出されている事も知っておりますか。
お茶は、香りも、色もよく、人々に愛されております。
尚、眞風軒という人は、「眞風軒詩鈔」 という漢詩の本を作られており、甲賀郡内をあちこち散策され、各地の風情を漢詩にしておられる人で、 江戸時代後期から明治時代にかけての人であります。
(注) 「一淪」 は、「いちれん」 とも 「いちやく」 とも読む。 土山の町並みを愛する会
過土山即興 土山を過ぎて即興する。
採茶時節事匁忙 採茶の時節、事匁忙す。
緑髄青芽壮僻郷 緑髄の青芽壮なり。僻郷に
清風一淪君知否 清風あり。一淪、君知るや否や、
遠到紅洋黒漠香 遠きに到る。紅洋黒漠として香し。
大野公民館
鴨長明歌碑
布引山説明
あいの土山観光案内図
あらしふく 雲のはたての ぬきをうすみ むらぎえ渡る 布引の山
過 土 山 即 興
採 茶 時 節 事 匁 忙
緑 髄 青 芽 壮 僻 郷
清 風 一 淪 君 知 否
遠 到 紅 洋 黒 漠 香
眞風軒歌碑解説
眞風軒歌碑