この道標の左に進む小路が旧御代参街道で、右斜めに進む道が旧東海道である。 御代参街道は東海道土山宿のこの地点から笹尾峠を越え、鎌掛、八日市を経て、中山道愛知川宿手前の小幡までの十里余りの脇往還である。
この道は中世においても重要な間道であったが、正式な脇往還として整備されたのは17世紀のことである。 寛永17年(1640)、三代将軍家光の乳母の春日局が将軍の名代として多賀大社へ参拝し、この道を通って伊勢神宮へ参詣された際に、この道は整備拡張されたといわれている。
江戸時代には、皇族が毎年伊勢神宮と多賀大社へ名代を派遣する習わしがあり、京から伊勢神宮へ詣で、 帰路土山宿から多賀大社へはこの道が利用されたことから御代参街道と呼ばれるようになった。
ここに建つ二本の石造道標は、一つは天明8年(1788)に建立されたもので 「たかのよつぎかんおんみち」 と刻まれており、高野の世継観音(永源寺)への案内の意味である。
もう一つの石標には 「右、北国たが街道、ひの、八まんみち」 文化4年(1807)と刻まれており、日野、八幡、また多賀大社や北国街道へ続く道であることを意味している。
土山の町並みを愛する会 甲賀市教育委員会
文化4年(1807)の道標
天明8年(1788)の道標
高埜世継観音道
たかのよつぎかんおんみち
瑞石山永源寺
右 北国たが街道 ひの八まんみち
道標 御代参街道起点解説