力石

井戸

明治元年天長節内侍所奉安紀念地碑

祇王神社・若宮神社・松尾神社・天満宮・大国主神社・恵比寿神社を祀っている

権殿

愛宕神社

本殿向拝の彫刻

本殿に掛かる白川神社の扁額

白川神社本殿

拝殿に掛かる白川神社の扁額

白川神社拝殿

手水舎

 祭神は速須佐之男尊、天照大御神、豊受大御神。 創祀は不詳で、古くは牛頭大王社・祇園社などと呼ばれていた。 寛文5年(1665)2月11日の火災により延焼し、現在の場所に遷座する。 本殿は、文久3年(1863)に造営された。
 7月第三日曜日行われる 「土山祇園祭花傘神事」 は祇園祭の前宮祭と呼ばれ、大字南土山14組ごとに奉納された花傘から花を奪い合う 「花奪い行事」 が行われる。 これは、承応3年(1654)に復興されたと伝えられ、滋賀県選択無形民族文化財になっている。
  天明7年(1787)に孝格天皇の、嘉永元年(1848)に孝明天皇の両大嘗祭に、当社拝殿が悠紀斎田抜穂調整所となった。 また、明治元年(1868)年旧暦9月22日、明治天皇御東幸御駐輦の時に、当社境内が内待所奉安所にあてられた。
 本殿の前には願かけ神石があり、この神石をなでると健康長寿・祈願成就がかなうと伝えられている。
   平成14年3月 土山町教育委員会

 歴代天皇御即位のとき斎行される大嘗祭の重儀に御料の新穀を供する悠紀斎田としてわが土山の里が御三代にわたり卜定されたことは大きな誇りである。よって抜穂の稲こなしが行われた当神社旧称祇園牛頭天王社の境内に斎田の所在を明示する碑を建てて、その栄誉を永世に伝えるものである。
後桃園天皇大嘗祭抜穂神事 明和8年9月
光格天皇  大嘗祭抜穂神事 天明7年9月
孝明天皇  大嘗祭抜穂神事 嘉永元年9月

稲荷神社

巖屋稲荷大神・末廣稲荷大神・吉秀稲荷大神・吉姫稲荷大神・荒川稲荷大神・福丸稲荷大神・福美稲荷大神を祀っている。

白川神社由緒

白川神社鳥居

悠紀斎田之碑