火頭古神社拝殿

拝殿に掛かる火頭古神社の扁額

阿形の狛犬

吽形の狛犬

 火頭古神社は、近隣の黒川集落に祀られていた八王子明神の分霊国狭槌命を当地に勧請したのが始まりとされ、古くは八王子明神または大宮大明神と称したと伝わっています。その後、明治の初め頃に「火頭古神社」と改称しました。
 覆屋の中に建つ本殿は、一間社流造、古式の工法を残す檜皮葺で、建築構造や細部意匠などから17世紀後半頃に建造されたと考えられます。桁行寸法約90㎝、建築面積が約135㎠と小規模ながらも本格的な造りの本殿です。
 木目が緻密な良質の檜材を用い、正面にも庇にも木爪や若葉を彫り込んだ優れた彫刻が施されるなど、当時の建築技術の粋が凝縮されています。
    甲賀市教育委員会

火頭古神社由緒

大正13年(1924)の鳥居

手水舎