鈴鹿峠(378m)を越える初めての官道は 「阿須波道」 と呼ばれ、平安時代の仁和2年(886年)に開通した。
  八町ニ十七曲といわれるほど、急な曲がり道の連続するこの険しい峠道は、平安時代の今昔物語集に水銀商人が盗賊に襲われた際、飼っていた蜂の大群を呪文をとなえて呼び寄せ、 山賊を撃退したという話や、坂上田村麻呂が立鳥帽子という山賊を捕らえたという話など山賊に関する伝承が多く伝わっており、箱根峠に並ぶ東海道の難所であった。
  また鈴鹿峠は、平安時代の歌人西行法師に 「鈴鹿山 浮き世をよそにふり捨てて いかになりゆく わが身なるらむ」 と詠まれている。 江戸時代の俳人、松尾芭蕉は鈴鹿峠について 「ほっしんの 初に越ゆる 鈴鹿山」 の句を残している。

鈴鹿峠説明

風雨で腐った木柵のある峠道

右手眼下に見える国道1号線