日永の追分解説碑

 「日永の追分」 の神宮遙拝鳥居は安永3年久居市の渡辺六兵衛氏が江戸に店を持ち東海道を上下する度毎に参宮街道との分岐点 日永の追分に鳥居のないのを遺憾とし江戸店支配人伊勢屋七右衛門を願主として江戸で伊勢出身同志数名を募り敷地を買入れて鳥居を建設した。
 更に今後の改造費として私財金壱百両を寄付されたので地元ではこれを基金として神宮式年毎に改造してきた。 その後地元民は勿論旅人からの崇敬の的となり昭和13年4月12日県史跡に指定され昭和16年日永村が四日市市に合併して以来日永地区連合自治会が 管理に当たり毎年9月21日に鳥居祭を斎行している。

嘉永2年(1849)の追分道標

近隣住民がポリタンクを持って水を汲みに来ている

湧水

旧東海道

嘉永2年己酉春2月桑名東町尾張屋

すく江戸道

右京大坂道

左いせ参宮道

「ひだりさんぐう道」 と刻まれた御神燈

神宮遥拝御鳥居碑

明治13年(1880)の永代常夜燈

史跡日永の追分標柱

 道が左右に分かれているところを追分と言う。 「日永の追分」 は東海道と伊勢街道の分れ道である。
 道路が拡張される前は伊勢街道の入口に道を跨いで伊勢神宮の二の鳥居が立っていた。 この鳥居は安永3年(1774)久居出身で江戸に居た渡辺六兵衛と言う人が、江戸から京都へ行くとき、ここから伊勢神宮を遥拝するようにと思って立てたものである。 鳥居は皇太神宮の遷宮に合わせて、20年ごとに建て替えられることとなっていた。 今の鳥居は昭和50年に建て替えられたもので、最初の鳥居から数えて第9次の鳥居となる。
 また、追分は東海道53次の四日市宿と石薬師宿との間にあって 「間の宿」 と言われ、神宮遥拝鳥居を中心に旅籠が軒を並べ、茶店も多かった。 そして、間の宿は本宿に比して割安に宿泊することが出来、旅人からは歓迎されていた。 「日永の追分」 は昭和13年に三重県の史跡に指定され現在に至っている。

伊勢神宮遥拝鳥居

日永の追分解説