関が歴史に登場するのは、7世紀この地に 「鈴鹿関」 が設けられたのがはじめで、これが地名の由来ともなっています。
 慶長6年(1601)に徳川幕府が宿駅の制度を定めた際、関宿は東海道五十三次で47番目の宿場となり、問屋場や陣屋なども整えられました。 古文書によると天保14年(1843)には家数632軒、本陣2、脇本陣2、旅籠屋42があったとされ (東海道宿村大概帳) 鈴鹿峠を控えた東海道の 重要な宿駅として、また伊勢別街道や大和街道の分岐点として、江戸時代を通じて繁栄しました。
 ここ西の追分は大和街道との分岐点にあたり、東海道、京都方への次の宿は坂下宿で、鈴鹿峠を越えて京都へは19里半(78km)あります。 また大和街道は加太越えをして伊賀から奈良に至ります。

東海道53次 関宿 本陣早立

ひたりハいかやまとみち(左は伊賀大和道)と刻まれている

東海道道標

元禄4年(1691)谷口法悦建立の南無妙法蓮華経題目碑

従是東 東海道関宿

西の追分説明

この先の法悦題目塔道標の先で国道1号線に合流する