説明板にもあるが、この観音堂は茂福町内会が管理している。

 天文7年(1538)釈法導によって開山された。 寛文年間(1661-73)にそれまでの天台宗から浄土真宗本願寺派に転派して以来400余年今日に至っている。 本堂は明治42年(1909)に再建され、鐘楼・山門は明治の末に建てられた。 平成7年11月本堂・鐘楼の屋根の修復が行われた。
  境内左側小堂に千手観音像が祀られている。 明治18年、住職大忍のころ矯風会(茂福町内会)より預かったものであるが、100余年を経た今も毎年8月18日のお参りが続けられている。
 鐘楼の鐘は昭和27年(1952)3月、四日市大博覧会において 「平和の鐘」 として展示されたものを当寺が譲り受けたものであり、 池の間には常口の歌 「一筋に世界の平和祈りつつつくやこの鐘永久にひびけと」 が刻まれている。   富田地区文化財保存会

旧本堂の鬼瓦

観音堂の千手観音菩薩

観音堂

鐘楼

本堂内陣

常照寺本堂

手水舎

山門

常照寺由緒