東海道道標とこの付近の標高(3.8m)標示
鏡ヶ池跡(笠取り池)説明
鏡ヶ池跡碑
『続日本紀』によると、聖武天皇は、奈良時代の天平12年(740)に伊勢国を行幸になり11月に一志郡河口をたち、鈴鹿郡赤坂の頓宮を経て、 23日に朝明郡の頓宮に着かれたとある。
その場所の所在は不明であるが、当地近辺であり、松原町のもと松原姓を名乗っていた旧家田村氏宅に伝わる話では、 聖武天皇が行幸の際に松原を通られると一陣の風が吹き、天皇の笠が池の中に落ちた。
ちょうどその時、傍に洗濯をしていた娘がその笠を拾って差し上げたため、これが縁となって天皇はこの田村家に宿をとられたという。 明くる朝、旅立ちの日は風もなし、空は真っ青に澄んで、馬上の天皇の姿と、見送る娘の姿とが、鏡のような池の上にともに映えて、一幅の絵を見るような光景になった。
以来、この池を 「鏡ヶ池」 とも呼ぶようになったといわれる。