常夜燈

屋上から見える時計台

 銀座出世地蔵尊の縁日といえば、その賑わいは大変なもので、明治・大正・昭和の初期にかけて夜店とともに銀座を代表する風俗であり、銀座について書かれた書物にもよく触れられ、その様子を伺い知ることができます。
 地蔵の由来について、明治9年7月22日の 「郵便報知」 には 「銀座三丁目の横町に此程流行する地蔵尊は去る文久元酉年七月十八日三十間堀壱丁目六番地先き古土蔵取繕の節同所鳶頭田中善太郎が地中より掘出し・・・」 とありますが、詳しくは不明な点が多く、また、「出世地蔵」 という名称のいわれも諸説あって、その時期についても不詳です。
 この銀座出世地蔵尊は、時代の変遷のなかで煉瓦街や夜店が失われた現在の銀座において、明治からの面影を伝える貴重なもので、中央区民有形民族文化財に登録されています。
  (中央区教育委員会)

 弘法大師の建立と伝えられ、宇迦之御魂命をまつる。文和年間に社殿再建の折、白狐が御神体を三度めぐったと言う故事により「みめぐり」 と呼ばれる。
 なお、三井家(三越の前身)の守護神として三越本支店、屋上に祀られ、また御神体は向島言問橋近くの御本社に安置されている。

 銀座三越屋上に安置しましす銀座出世地蔵尊は明治のはじめの頃、三十間堀より出世したと云われております。当時、地元の鳶職が銀座四丁目三番地辺り(現在の七番地)の空地へ安置しましたところ、道行く人々や近隣の信心篤い人達が花やお団子を供え参詣するようになりましたが、やがてこの地蔵尊は開運・出世・延命・商売繁盛のあらたかな御利益があると云うので、お堂も小屋から木造になり毎月7日、18日、29日がご縁日に決まりました。ご縁日には、いろいろな露店が出て非情な賑わいを呈して参りました。これが銀座八丁露店のはじまりと云われております。4月8日の釈迦降誕生日には甘茶の接待などがあり広く参詣者に親しまれましたが、その後震災・戦災などで火をくぐり波乱曲折を経てこの度、銀座三越が新築するに際して元の 「美松」 跡より屋上に移し、築地本願寺より開眼法要を行い、新たな堂宇に安置し銀座八丁の守り本尊として銀座の街の人々を中心に広く一般のご参詣を受けることになったのであります。
 ご利益を祈願して成就せざることなしと伝えられる銀座出世地蔵尊の広大なる恩恵に浴するため一人でも多くのご参詣あらんことを願うものであります。

銀座出世地蔵尊説明

三囲神社説明

銀座出世地蔵尊縁起

地蔵尊三体

香炉

手水舎

消防服を着込んだライオン像

銀座出世地蔵尊

三囲神社

銀座出世地蔵尊碑

六角堂