阿弥陀を主尊とする板碑
日露戦役紀念碑
拝殿内部
笠のぎ神社拝殿
笠のぎ稲荷神社は、社伝によると天慶年間(938-47)に稲荷山の中腹に創祀され、元寇に当たっては北条時宗より神宝を奉納されている。元禄2年(1689)に山麓に移られて、霊験ますますあらたかとなり、社前を通行する者の笠が自然に脱げ落ちるといことから笠脱稲荷大明神と称された。後に笠のぎ稲荷神社と改称され、明治2年に現在地に遷座された。
また、この神社に土団子を供えれば病が治るとの特殊信仰もある。お礼に粢(ひとき)団子を供えるという。
神輿蔵
手水石
社務所
御神木の大楠
境内社<中央に板碑がある>
京急本線ガード下の先に参道が見える
街道沿いに建つ笠のぎ稲荷神社社標
笠のぎ稲荷神社由緒