貴船神社拝殿

阿形の狛犬

谷戸の閻魔大王・延命地蔵尊の由緒

小御堂の延命地蔵尊と閻魔大王

境内社の稲荷社

小御堂

 江戸時代、東海道の品川宿と川崎宿の中間に位置する東・西・北の大森村の中に、「谷戸宿立場」 と呼ばれた地域があり、馬繋ぎ場や水飲み場があって、人足や旅人が休息する場所で 「間の宿」 とも呼ばれていた。現在はバス停留所に 「本宿」 という名を留めている。
 この谷戸の地に、「四日講」 の庶民信仰がいつの時代から生まれたのか、記録は残っていない。堂内のお地蔵様には、寛文5年(1665)の銘があることから、凡そ340年もの間、ここにお祀りされていたことになる。閻魔大王像には製作年代の明記はないが、像の古さから推測すると、古き時代からこの地に安置されたものと思われる。340年もの間、幾多の戦火や災害を乗り越えて、損傷はあるものの、歴史が刻み込まれた像には、慈悲の微笑を感じてならない。
 人が亡くなってから49日間を中陰という。五七日(いつなのか)に当たる35日、亡者は閻魔大王の審判を受け、お地蔵様の御慈悲におすがりして、仏への道を一歩一歩浄土へ近づくのである。平成16年6月、第一京浜国道の拡幅に伴い、お堂を新築いたし二像をい東方に向けて安置した。それに伴い地蔵尊が激しく傷んでいた為、平成18年12月に修復した。
 長年親しまれてきた 「四日講」 の講名を、お地蔵様と閻魔様が共に中陰の五七日忌の仏様であることから、「五七日講」 と改めた。乞い願わくは、末永く国家安穏、万民和楽、谷戸の人々の子孫繁栄を祈念するものである。

吽形の狛犬