東海道は、江戸時代初期に幕府が整備した、江戸日本橋を出発点とする五街道の一つで、江戸と京都を結ぶ、最も重要な交通路であった。参勤交代の大名行列のほか、一般の旅人にも大いに利用された。
 昭和2年(1927)、東海道は拡幅改修され、第一京浜国道が完成した。そのため往時の幅員を比較的よく残しているのは、この美原通りと六郷地区の一部だけとなった。
 旧東海道は、かつて三原通りと言われた。三原とは、字名の南原、中原、北原の三原のことで、美称して美原になった。
 歌舞伎 「浮世塚比翼稲妻」 (鶴屋南北作) で有名な旅籠 「駿河屋」 があった 「するがや通り」 は内川橋の際から分かれる。

羽田道(するがや通り)道標

旧東海道(美原通り)説明

内川橋

 羽田道の出発点である内川橋は、昔するがや橋といわれ、「駿河屋」 という旅籠があったので、現在の 「するがや通り」 という名が残されている。