箱根旧街道は慶長9年(1604)江戸幕府が整備した東海道の中で、小田原宿と三島宿を結ぶ、標高845mの箱根峠を越える箱根八里(約32㎞)の区間に当たる。この旧街道には、通行の人馬を保護する松や杉の並木が作られ、道のりを正確にするための一里塚が築かれ、またローム層の上で大変滑りやすい道なので、延宝8年(1680)頃には石畳の道に改修された。
 三島市は貴重な文化遺産である石畳の活用を図るため、この 「笹原地区」 約430mの区間のうち、380mを、平成9年度(1997)に復元・整備した。
 発掘調査の結果、石畳は幅二間(約3.6m)を基本とし、道の両側の縁石は比較的大きめの石が並ぶように配置されていたことが確認された。またこの区間は農道として利用され、たびたび補修されているので、他の区間ではあまり見られない石材の利用方法が認められる。最も多いのは、比較的細かな石材の長辺を地中に深く埋め込むことによって石材の安定を図る方法である。<以下省略>
   (三島市教育委員会)
 

上長坂が国道1号線に合流するところに道標が建っている

箱根旧街道説明

東海道道標 笹原新田