菊地千本槍の由来碑

 建武2年(1335)12月11日、ここ箱根古道山中一帯で行われた水吞峠の合戦で、後醍醐天皇の命を承けた宮方軍の先鋒菊池肥後守武重公の率いる軍勢は、足利勢と壮絶な戦いを展開した。菊池一族一千余の将士たちは、竹の先に短刀を結ぶ新しい武器を用い、足利勢を山の峰に追い上げ大勝利を収めた。しかし、足柄路の友軍は、竹下合戦に敗れて、宮方総崩れとなり、菊池勢は殿軍を勤め死闘を繰り返し、将士700名を失った。此の箱根竹下合戦は、南北朝対立の悲しい時代の幕開けであった。武重公は九州へ帰国の後、刀工延壽に命じ、短刀の形をした穂先を造らせ、合戦に臨んで槍に仕立て多くの戦果を挙げた。のちにこれが菊池千本槍と呼ばれ、武重公の武勲と共に、菊池氏誠忠の歴史に輝きを放っている。菊池同族の末裔ゆかりある者ここに碑を建て、忠実を顕彰すると共に、建武の昔、箱根の戦いに斃れた両軍将士の御霊に深い祈りを捧げる。
  (菊池の会会長・会員、菊池神社奉賛会)

迂回路案内

菊地千本槍の碑

赤く塗られた部分が通行止めで大きく迂回することとなった。