一本杉石橋
箱根旧街道は、慶長9年(1604)江戸幕府が整備した五街道の中で、江戸と京都を結ぶ一番の主要街道である東海道のうち、小田原宿と三島宿を結ぶ、標高845mの箱尾峠を越える箱根八里(約32㎞)の区間である。
この旧街道には、通行の人馬を保護する松や杉の並木が作られ、道のりを正確にするための一里塚が築かれた。またローム層の土で大変滑りやすい道なので、やがてその道に竹が敷かれたが、延宝8年(1680)頃には、石畳の道に改修された。
三島市は貴重な文化遺産である石畳の活用を図るため、この 「願合寺地区」 721mのうち、昭和47年に修復整備をした255mの中間部を除く約466mの区間を、可能な限り江戸時代の景観を保って、平成7年度(1995)に復元・整備した。
発掘調査の結果、石畳幅二間(約3.6m)を基本とし、道の両側の縁石は比較的大きめの
石がほぼ直線的に並ぶように配置され、基礎は作らずローム層の土の上に敷き並べたものであることが確認された。また、寛政年間(1789-1801)に描かれた
「五街道分間延絵図」 に記載がある 「石橋」 が二ヶ所発見された。
調査の成果を基に、管理のための下部基礎を設け、下図のように、石畳がよく残っていた所約188mの間は、江戸時代の石を元の位置に戻して復元し、石畳が少なかった所や全くなかった所約278mの間は、江戸時代の石に加え、神奈川県根府川町で採石した安山岩を補填した。
また発見された 「石橋」 のうち、「一本杉橋」 と称される一か所は保存状態が良いのでそのまま残した。
(三島市教育委員会)
箱根旧街道説明
願合寺地区では、「一本杉橋」 と 「村上石橋」 の二ヶ所の石橋が発見されました。江戸時代の古地図によれば箱根旧街道西坂には9ヶ所の石橋があったとされていますが、長い年月の間に地中に埋もれてしまい、その場所は分かりませんでした。しかし平成7年度に行った発掘調査では古地図どおりの場所から石橋が見つかり、箱根西坂はもちろん、東坂を含めても箱根旧街道では初めての発見となりました。このうち一本杉石橋は保存状態が良好のため、その場所に整備・復元しています。
一本杉石橋は長さ約160㎝、幅約60㎝、厚さ約35㎝の板状の石が6枚、旧街道を横切るよう斜め方向に敷き並べられ、板石を頂部としてアーチ状に架けられています。また板石を外し下部の構造を調べたところ、板石は二段に組まれた40~50㎝の間知石に支えられ、流路には20~30㎝の平石がぎっしりと敷き並べられていました。
(三島市教育委員会)
ここ願合寺地区では 「一本杉石橋」 と 「村上石橋」 が発見されたが、保存状態の良かった一本杉石橋が復元されている。
小枯木坂の石畳
箱根旧街道説明
東海道道標 「山中新田」
小枯木坂入口方向