推定樹齢400年のイチョウの大木
本堂左の南無阿弥陀仏碑
境内社の杉森稲荷社
不動堂
この碑は、天保の大飢饉で亡くなった人たちを祀る供養塔である。天保4年(1833)に始まった天候不順は、その後数年におよび、多数の餓死者を出した。品川宿には、農民などから流浪してくる者が多く、この附近で病や飢餓で倒れる人が891人を数えるに至った。これらの死者は、法禅寺と海蔵寺に葬られた。本寺には500余人が埋葬されたという。
初めは円墳上の塚で、この塚の上に、明治4年(1871)に造立の流民叢塚碑が立てられていた。昭和9年(1934)に境内が整備された折、同じ場所にコンクリート製の納骨堂が建てられ、上にこの碑が置かれた。
碑の正面には、当時の惨状が刻まれており、天保の飢餓の悲惨さを伝えると共に、名もない庶民の存在を伝えている。
(品川区教育委員会)
本堂前の布袋尊像
聖観世音菩薩・地蔵菩薩等の石仏
納骨堂の上に建つ流民叢塚碑
流民叢塚碑説明
本堂右の如意宝珠の塔
子育地蔵尊