蛙石 (かわずいし)
今から400年以前、北条稲荷が当地に建立せられて以来、蛙石は稲荷末社の一として蛙石明神と崇められ永い由緒をもった小田和の名蹟である。その蛙石という名称は形状の蛙に似たところよりいつしか唱えられるに至ったものであろう。もと小田原城内の庭上にあったものを、北条稲荷勧請の際ともに城中よりここに移されたと伝えられているが、明治35年の大津波にも、大正12年の大地震にも少しの異動もなかったので、試みに掘り出そうとしたところ、一丈の深さに及んでも下部に達しなかったので、然らば地下岩盤の露出の先端ではないかという。都路往来の文中に
「蛙鳴くなる小田原の里」 とあるのは、この蛙石が小田原に異変があるときには必ず鳴声を発するためだと伝えられて、特に北条時代小田原落城の際は、夜なく盛んに鳴いたというのは名高い伝説である。
(蛙石説明より)
檻に入った怖い形相の狛狐 (拝殿右)
北条稲荷神社の扁額
北条稲荷神社拝殿内
狐の祟りをイメージしているのかも
檻に入った怖い形相の狛狐 (拝殿左)
手水舎
金網で覆われた狛狐
金網で覆われた狛狐
北条神社拝殿